☆移動動物園☆
- 2011/11/29 15:22
- 生野敬愛保育所
◎作品展示会◎
- 2011/11/28 16:20
- 生野敬愛保育所
26日(土)は作品展示会がありました
お天気
もよく、朝早くから沢山の方が見に来てくださいました
0歳児 ことり組
はクレパスを使い、たぬき
のおなかにお絵かきをしました。また、タンポで絵の具をトントンして色づけをし、美味しそうなぶどうも作りましたよ

1歳児 ちゅうりっぷ組
は、クレパスでぐるぐる
と沢山お絵かきをし、その絵をプレゼントに見立て飾りました。もう一つのりづけ遊び、シール貼りをしてとっても素敵なリースを作りました

2歳児 さくら組
は、お好み焼き屋さんに変身

鉄板に見立てた画用紙に絵の具で生地を広げ、具をのせ、美味しそうなお好み焼きが完成しました
大きな画用紙一杯にクレパスで描いた自由画、野菜スタンプでお洒落したお洋服を着た自分の顔も作りましたよ

3歳児 きく組
は、クレパスと墨汁を使い「にじいろのさかな」の絵を描きました
クレパスでは頑張った運動会の絵、自由画を描きました
絵の具で大きなりんご
や人参、大根を描き、まわりに折り紙で折った動物

を貼った可愛い作品も作りましたよ
個人製作では
宝箱
を作り、思い思いの宝物を作って中に入れ飾りました

4歳児 ふじ組
は、ビー玉転がしをして蜘蛛の巣を作ったり、墨汁と絵の具を使って「ブレーメンの音楽隊」の絵を描きました
想像画はバスを作り、そのバスが走る道、世界を描きました
お芋堀りの絵はクレパスを使いしっかり色を塗り楽しかった思い出を描いていました。
天井には1人1人作った飛行機が飛んでいましたよ
個人製作は牛乳パックと折り紙を使って動物を作り、輪も作って自分だけの
輪投げセットを作りました

5歳児 ゆり組
は、沢山の作品を作りました
天井飾りは毛糸と割り箸で作った雪の結晶
、クレパスで描いたお芋掘りの絵、お部屋に飾ってあるパンジーを見ながら描いた観察画
、乗り物の版画
、黒の画用紙を切り抜き、折り紙を貼り付けたお話の絵、木の上の世界を描いた想像画
、そして、タイツ、布、フェルトなどを使って作った世界に一つだけの自分のお人形。沢山の作品をお母さんたちに説明しながら嬉しそうに見ていましたよ


合同製作では、
ロケット
・車
・船
・電車
を作り、お友達と一緒に乗って遊ぶ姿も見られました

作品展示会を通じ、また少し成長した姿を見て頂けたことと思います。
来年の作品展示会も楽しみにしていて下さいね
お忙しい中見に来ていただきありがとうございました

お天気
















鉄板に見立てた画用紙に絵の具で生地を広げ、具をのせ、美味しそうなお好み焼きが完成しました

大きな画用紙一杯にクレパスで描いた自由画、野菜スタンプでお洒落したお洋服を着た自分の顔も作りましたよ





クレパスでは頑張った運動会の絵、自由画を描きました

絵の具で大きなりんご





個人製作では








お芋堀りの絵はクレパスを使いしっかり色を塗り楽しかった思い出を描いていました。
天井には1人1人作った飛行機が飛んでいましたよ

個人製作は牛乳パックと折り紙を使って動物を作り、輪も作って自分だけの
輪投げセットを作りました





天井飾りは毛糸と割り箸で作った雪の結晶







合同製作では、
ロケット






作品展示会を通じ、また少し成長した姿を見て頂けたことと思います。
来年の作品展示会も楽しみにしていて下さいね

お忙しい中見に来ていただきありがとうございました

☆作品展示会☆
- 2011/11/28 14:11
- 中振敬愛保育所
11月26日(土曜日)、
作品展示会
でした。
今まで作ってきた作品やお友だちと協力して作った
作品を飾って、おうちの方や地域の方に観に来ていただきました。
<ことり組の作品です>
<ちゅうりっぷ組の作品です>

<さくら組の作品です>

<きく組の作品です> <ふじ組の作品です>

<ゆり組の作品です>
大きいクラスのお友だちはおうちの方にどのように作ったかを
説明させていただくと、とても誇らしげにしている子もいました。
また、「こうやって、こうやってな‥‥」と一生懸命説明している
お友だちもいましたよ
合同製作では今年は『ぐるんぱのようちえん』という絵本を
テーマに取り組みました。

合同製作ぐるんぱのようちえん
小さいクラスは各お部屋で、3~5歳児は異年齢児グループで作りました。
どのクラスのお友だちも作る事がとても大好き!
これからも子どもたちと一緒に作ることの楽しさを伝えていけたら
いいな‥‥と思っております。
お忙しい中、たくさん来てくださってありがとうございました


今まで作ってきた作品やお友だちと協力して作った
作品を飾って、おうちの方や地域の方に観に来ていただきました。

<ことり組の作品です>

<ちゅうりっぷ組の作品です>

<さくら組の作品です>


<きく組の作品です> <ふじ組の作品です>


<ゆり組の作品です>
大きいクラスのお友だちはおうちの方にどのように作ったかを
説明させていただくと、とても誇らしげにしている子もいました。
また、「こうやって、こうやってな‥‥」と一生懸命説明している
お友だちもいましたよ

合同製作では今年は『ぐるんぱのようちえん』という絵本を
テーマに取り組みました。


合同製作ぐるんぱのようちえん
小さいクラスは各お部屋で、3~5歳児は異年齢児グループで作りました。
どのクラスのお友だちも作る事がとても大好き!
これからも子どもたちと一緒に作ることの楽しさを伝えていけたら
いいな‥‥と思っております。
お忙しい中、たくさん来てくださってありがとうございました

11月誕生日会
- 2011/11/18 17:16
- 生野敬愛保育所
11月18日(金)11月生まれのお友達のお誕生日会がありました。
今日のお誕生月のお友達は11人でした。
お誕生日のお友達には「りんごとみかん」お歌を歌ってもらいました。
各クラスの出し物では、お歌や手遊び、合奏・ハーモニカがあり、
みんなとっても上手に発表してくれました。
保護者の方からは「おちばの歌」の歌と合奏をして頂きました。
触れあい遊びではみんなが知っている「魚がはねて」のお歌にあわせて
色々なお友達と仲良く触れあいました。

先生からの出し物では、大きなジャガイモが出てくる、じゃがいもポテト君の
人間劇があり、ジャガイモが出てくるたびに、みんな大笑いでした。

今月も、とっても楽しいお誕生日会でした!
11月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
今日のお誕生月のお友達は11人でした。
お誕生日のお友達には「りんごとみかん」お歌を歌ってもらいました。
各クラスの出し物では、お歌や手遊び、合奏・ハーモニカがあり、
みんなとっても上手に発表してくれました。
保護者の方からは「おちばの歌」の歌と合奏をして頂きました。
触れあい遊びではみんなが知っている「魚がはねて」のお歌にあわせて
色々なお友達と仲良く触れあいました。

先生からの出し物では、大きなジャガイモが出てくる、じゃがいもポテト君の
人間劇があり、ジャガイモが出てくるたびに、みんな大笑いでした。

今月も、とっても楽しいお誕生日会でした!
11月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
☆11月のお誕生会☆
- 2011/11/18 16:54
- 中振敬愛保育所
11月18日(金)、
11月生まれのお友だちのお誕生会
がありました。
今回も10名のお友だちが11月にお誕生日を迎えます
今回も保護者の方からお話をいただき、また担任の先生からも
お誕生日のお友だちのいいところをみんなに伝えてもらいました。

各クラスの出し物では秋の歌やアニメの曲など楽しんで歌って
くれました。
今回の保護者の方による出し物は2名の方がして下さいました。
まずはハンドパワーを使ったマジックです。
ストローや風船を手にひっつけて下に落ちないので子どもたちも
すごーいと拍手!みんなにもパワーを送ってもらったので
家でやって見てねと教えてくださいました

次はエプロンシアターでおおかみと7匹のこやぎをして下さいました。
ゆっくりわかりやすく、そしておおかみ登場のシーンでは小さい
お友だちも真剣にみていてとても楽しかったです。

11月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます


今回も10名のお友だちが11月にお誕生日を迎えます

今回も保護者の方からお話をいただき、また担任の先生からも
お誕生日のお友だちのいいところをみんなに伝えてもらいました。

各クラスの出し物では秋の歌やアニメの曲など楽しんで歌って
くれました。
今回の保護者の方による出し物は2名の方がして下さいました。
まずはハンドパワーを使ったマジックです。
ストローや風船を手にひっつけて下に落ちないので子どもたちも
すごーいと拍手!みんなにもパワーを送ってもらったので
家でやって見てねと教えてくださいました


次はエプロンシアターでおおかみと7匹のこやぎをして下さいました。
ゆっくりわかりやすく、そしておおかみ登場のシーンでは小さい
お友だちも真剣にみていてとても楽しかったです。



☆保育参観☆
- 2011/11/17 14:53
- 中振敬愛保育所
11月12日(土)、2学期の保育参観がありました。
たくさんの方が観に来てくださいました。
ことり組は新聞紙あそびをしました。
びりびりとやぶったり、丸めたり、保護者の方にも入っていただき
たくさん遊びました。

ちゅうりっぷ組はボールあそびをしました。
大きなボールを転がしたり、的にあてたり、玉入れのように
いれたりたくさん遊びました。
さくら組は生活面を見ていただくためにお箸を使った遊びを
しました。側で保護者の方についてもらいながら楽しくものを
つまんでいました。

きく組は切り紙あそびをしました。
遠足で海遊館に行きましたが、そこでみた魚をイメージして
保護者の方にも入ってもらってうろこを切りました。
ふじ組ははりこの製作をしました。
風船に新聞を貼り付けていく所を保護者の方に間近で見てもらいました。

ゆり組はもうすぐ作品展があるのでその製作の一つのリリアン編みを
はじめました。大きな編み機を作ってマフラーや帽子になる予定です
参観の後は父母の会主催の親子劇場です
今回はMr.チョップリンさんが来てくださいました。
手品に皿回しに腹話術、そして大きなバルーンの中に入って
出てきたらなんと早着替えをしていてみんな大喜び!
笑いの止まらない楽しい時間でした。


たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
たくさんの方が観に来てくださいました。
ことり組は新聞紙あそびをしました。
びりびりとやぶったり、丸めたり、保護者の方にも入っていただき
たくさん遊びました。

ちゅうりっぷ組はボールあそびをしました。
大きなボールを転がしたり、的にあてたり、玉入れのように
いれたりたくさん遊びました。
さくら組は生活面を見ていただくためにお箸を使った遊びを
しました。側で保護者の方についてもらいながら楽しくものを
つまんでいました。

きく組は切り紙あそびをしました。
遠足で海遊館に行きましたが、そこでみた魚をイメージして
保護者の方にも入ってもらってうろこを切りました。
ふじ組ははりこの製作をしました。
風船に新聞を貼り付けていく所を保護者の方に間近で見てもらいました。

ゆり組はもうすぐ作品展があるのでその製作の一つのリリアン編みを
はじめました。大きな編み機を作ってマフラーや帽子になる予定です
参観の後は父母の会主催の親子劇場です
今回はMr.チョップリンさんが来てくださいました。
手品に皿回しに腹話術、そして大きなバルーンの中に入って
出てきたらなんと早着替えをしていてみんな大喜び!
笑いの止まらない楽しい時間でした。


たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
☆保育参観☆
- 2011/11/14 10:37
- 生野敬愛保育所
6日(土)は、
保育参観
がありました。いいお天気になり、子ども達も元気一杯登園してくれました。
戸外遊びをした後、マラソン・エアロビクスをしました。「1・2!1・2!」と声を出し、元気良く乾布摩擦もしていました。
0歳児 ことり組
は
ボール遊び
をしました。

色んな色のボールを拾ったり、投げたり、動物さんの口の中にボールを入れて楽しみました。
お母さん達にも入って頂き、沢山遊びました。
1歳児 ちゅうりっぷ組
は、
リズム遊び
をしました。
大好きなお歌に合わせて身体を動かし、可愛い姿を見せてくれました

お母さん達とも触れあい遊びをし、皆とっても嬉しそうでした
2歳児 さくら組
は、
はさみ遊び
をしました。
上手にはさみを持って折り紙をチョキチョキ切っていました。

切った折り紙を画用紙に貼りペンダントにして、お母さん、お父さんにプレゼントしましたよ
3歳児 きく組
は、ふくろう
の装飾を作りました。

折り紙をちぎって貼ったり、毛糸を付けたりして、枝に止まった可愛いふくろうが出来上がりましたよ
4歳児 ふじ組
は、折り紙で
クレパスを折りました。

少し折るのが難しい所もありましたが、自分たちで折り、出来上がったクレパスを得意気に見せてくれましたよ
5歳児 ゆり組
は、
雪の結晶
の装飾作りをしました。
割り箸と毛糸を使い、くるくると巻きつけて作るのが難しかったのですが、お母さん達にも少し手伝ってもらいながら頑張りました。

最後にはアルミホイルをつけて綺麗な雪の結晶が完成しましたよ

参観後は、各クラス懇親会を行いました。
お忙しい中、沢山参加して頂きありがとうございました



戸外遊びをした後、マラソン・エアロビクスをしました。「1・2!1・2!」と声を出し、元気良く乾布摩擦もしていました。






色んな色のボールを拾ったり、投げたり、動物さんの口の中にボールを入れて楽しみました。
お母さん達にも入って頂き、沢山遊びました。




大好きなお歌に合わせて身体を動かし、可愛い姿を見せてくれました



お母さん達とも触れあい遊びをし、皆とっても嬉しそうでした





上手にはさみを持って折り紙をチョキチョキ切っていました。


切った折り紙を画用紙に貼りペンダントにして、お母さん、お父さんにプレゼントしましたよ






折り紙をちぎって貼ったり、毛糸を付けたりして、枝に止まった可愛いふくろうが出来上がりましたよ






少し折るのが難しい所もありましたが、自分たちで折り、出来上がったクレパスを得意気に見せてくれましたよ





割り箸と毛糸を使い、くるくると巻きつけて作るのが難しかったのですが、お母さん達にも少し手伝ってもらいながら頑張りました。


最後にはアルミホイルをつけて綺麗な雪の結晶が完成しましたよ


参観後は、各クラス懇親会を行いました。
お忙しい中、沢山参加して頂きありがとうございました


11月エコ保育
- 2011/11/09 18:29
- 生野敬愛保育所
11月エコ保育劇
- 2011/11/09 18:12
- 香里敬愛保育所
移動動物園
- 2011/11/09 17:55
- 香里敬愛保育所
☆三園交流会(大阪城公園)☆
- 2011/11/07 14:52
- 中振敬愛保育所
11月4日(金)、5歳児ゆり組は生野、香里、中振の三園で
交流会を行いました。
今回は園を離れて電車
に乗って行きました!

目的地は大阪城公園です
各園それぞれで枚方方面の香里と中振は京阪電車と大阪環状線を
使って行きました。
みんな自分の切符を渡してもらって改札をとおり抜けました。
その後はみんなポケットにしまって、時折ポケットの上から
ちゃんとなくしてないか確認していたのがかわいかったです
JR森之宮駅から公園の中へ。
三園がそろってご挨拶をしました。
歩いてまずは遊具のある広場へ行き、長い滑り台などで
遊びました。

そして次は少し広いところへ行ってゲーム遊びです。
各園がまじって鬼ごっこです
「ターッチ!」と園が違ってもみんな楽しそうで
必死に追いかけっこをしていました。

みんなで輪になり昼食をとりました。
昼からはいよいよ天守閣のほうへ歩いて行きました

「大きいなあ!」 「お城キレイ
」と話してくれる子ども達でした。
お城の下に来たときに大きな石垣のぼりにチャレンジ!

「せんせー!みてー。ここまでのぼれた~
」と自分の背丈より
高いところまで頑張って登った子もいました。
たくさん歩いて、たくさん遊んで、電車にものって
楽しい思い出がまた一つ増えました
交流会を行いました。
今回は園を離れて電車


目的地は大阪城公園です

各園それぞれで枚方方面の香里と中振は京阪電車と大阪環状線を
使って行きました。
みんな自分の切符を渡してもらって改札をとおり抜けました。
その後はみんなポケットにしまって、時折ポケットの上から
ちゃんとなくしてないか確認していたのがかわいかったです

JR森之宮駅から公園の中へ。
三園がそろってご挨拶をしました。
歩いてまずは遊具のある広場へ行き、長い滑り台などで
遊びました。


そして次は少し広いところへ行ってゲーム遊びです。
各園がまじって鬼ごっこです
「ターッチ!」と園が違ってもみんな楽しそうで
必死に追いかけっこをしていました。

みんなで輪になり昼食をとりました。
昼からはいよいよ天守閣のほうへ歩いて行きました



「大きいなあ!」 「お城キレイ

お城の下に来たときに大きな石垣のぼりにチャレンジ!

「せんせー!みてー。ここまでのぼれた~

高いところまで頑張って登った子もいました。
たくさん歩いて、たくさん遊んで、電車にものって
楽しい思い出がまた一つ増えました

保育参観
- 2011/11/05 12:38
- 香里敬愛保育所
☆収穫祭☆
- 2011/11/01 16:33
- 中振敬愛保育所
10月31日(月)、収穫祭を行いました。
普段みんなが食べているものは農家の方が育ててくださった
野菜や果物、お米だったり、牛さんや豚さん、鶏さん、そして
魚などです。
食べ物が実って、動物の命をいただきながら私たちは元気に
大きくなってるんだよ!と食べることに感謝するお祭りです。
今日は近くのスーパーの店長さんが はまちの解体ショー
を
してくださいました。後ろでは魚にカメラで近づいて様子がテレビに
映っています!

まず、頭を落として、内蔵を出し、3枚おろしにしてください
ました。
『魚はほとんどの部分が食べられるからね』と
えらの部分までもあますことなく切ってくださいました。

全部解体してもらったあと、忙しい中来て下さった
店長さんに‥‥

「魚をもってきて下さってありがとう!
命をいただいていることに感謝していただきます」と
感謝状を渡しました。
そして、収穫祭スタートです。
秋の味覚に扮した先生たちがダンスで登場!

そして、おみこしに各クラスごとに飾りつけをして
ゆり組さんがみんなの前をわっしょい、わっしょい!と
とおってくれました

その間に先ほどおろしていただいたはまちの塩焼きが
みんなのところへ‥‥
口にいれるといい塩加減で「おいし~
」とみんなが
口々に言ってくれました
昼食は異年齢グループでいただきました

今日のメニューは??
栗ごはんにきのこの味噌汁、なす入りマーボー豆腐!
おかわりもたくさんできて嬉しかったね
今回は真近で食材に触れ、子ども達だけでなく、先生たちも
大変良い経験ができました。
普段みんなが食べているものは農家の方が育ててくださった
野菜や果物、お米だったり、牛さんや豚さん、鶏さん、そして
魚などです。
食べ物が実って、動物の命をいただきながら私たちは元気に
大きくなってるんだよ!と食べることに感謝するお祭りです。
今日は近くのスーパーの店長さんが はまちの解体ショー

してくださいました。後ろでは魚にカメラで近づいて様子がテレビに
映っています!


まず、頭を落として、内蔵を出し、3枚おろしにしてください
ました。
『魚はほとんどの部分が食べられるからね』と
えらの部分までもあますことなく切ってくださいました。


全部解体してもらったあと、忙しい中来て下さった
店長さんに‥‥

「魚をもってきて下さってありがとう!
命をいただいていることに感謝していただきます」と
感謝状を渡しました。
そして、収穫祭スタートです。
秋の味覚に扮した先生たちがダンスで登場!

そして、おみこしに各クラスごとに飾りつけをして
ゆり組さんがみんなの前をわっしょい、わっしょい!と
とおってくれました



その間に先ほどおろしていただいたはまちの塩焼きが
みんなのところへ‥‥
口にいれるといい塩加減で「おいし~

口々に言ってくれました
昼食は異年齢グループでいただきました



今日のメニューは??
栗ごはんにきのこの味噌汁、なす入りマーボー豆腐!
おかわりもたくさんできて嬉しかったね

今回は真近で食材に触れ、子ども達だけでなく、先生たちも
大変良い経験ができました。
収穫祭
- 2011/11/01 15:04
- 香里敬愛保育所
10月31日(月)、収穫祭が行われました。
園庭に集まると、調理士の田上先生による、魚(鯛)の解体ショーが始まりました

.jpg)
まずは、うろこを取りました。取れたうろこを見ると、子どもたちも興味津々と眺めていました。
子どもたちも声援を送り、鯛が3枚におろされると…「わぁー
」と歓声があがりました。
「お魚さんありがとう!!」と感謝をして、大きなお鍋に入れました。
.jpg)
お味噌汁が出来上がるまで、ゆり組さんが作ったおみこしを、クラスごとに担いでいきました。
.jpg)
ことり・ちゅうりっぷぐみ
.jpg)
さくらぐみ
.jpg)
きくぐみ
.jpg)
ふじぐみ
.jpg)
ゆりぐみ
.jpg)
「わっしょい!わっしょい!!」と元気な掛け声に、不思議と力が湧いてきて、楽しげにおみこしを担いでいる子どもたちでした
出来上がった味噌汁は、給食時にいただきました!
.jpg)
「おいしい!!」と満足げにしていました。
楽しいお祭りとなりました☆
園庭に集まると、調理士の田上先生による、魚(鯛)の解体ショーが始まりました


.jpg)
.jpg)
まずは、うろこを取りました。取れたうろこを見ると、子どもたちも興味津々と眺めていました。
子どもたちも声援を送り、鯛が3枚におろされると…「わぁー

「お魚さんありがとう!!」と感謝をして、大きなお鍋に入れました。
.jpg)
お味噌汁が出来上がるまで、ゆり組さんが作ったおみこしを、クラスごとに担いでいきました。
.jpg)
.jpg)
ことり・ちゅうりっぷぐみ
.jpg)
さくらぐみ
.jpg)
きくぐみ
.jpg)
ふじぐみ
.jpg)
ゆりぐみ
.jpg)
「わっしょい!わっしょい!!」と元気な掛け声に、不思議と力が湧いてきて、楽しげにおみこしを担いでいる子どもたちでした

出来上がった味噌汁は、給食時にいただきました!
.jpg)
「おいしい!!」と満足げにしていました。
楽しいお祭りとなりました☆