☆こぐまぐみ 7月の活動☆
- 2015/07/31 14:38
- 中振敬愛保育所
7月のこぐまぐみの活動の様子をお伝えします☆
7月2日(木)は、七夕飾りの製作をしました☆
お母さんと一緒に、織り姫・彦星さまを折り紙で作ったり、夏野菜にタンポで色を付けたり、一人ひとり、素敵な飾りを作りました☆

こぐまぐみ前期、はじめての製作でしたが、皆さん、それぞれに楽しんで参加してくださいました☆
7月9日(木)は色水・泥んこ遊びをしました。
お天気にも恵まれ、みんなで園庭に出ました☆
お母さんと一緒にお約束を聞いてくれています。

色水遊びでは、混ぜると色が変わることにびっくり!
「メロンジュースできたよ!」「次は何を混ぜようかな。」とお母さんと一緒に楽しんでいました☆
泥んこ遊びも、砂場のシャベル・やカップなど使って泥んこになって遊んだり、
「こっちにどろんこ入れよう!」「トンネル作ろう!」と、
泥水トンネルを作ったりとさまざまな遊びを発見しては、楽しんでいました。

7月16日(木)お店屋さんごっこをしました☆
16日は前期最後のこぐまぐみでした。
台風の心配もあり、今回はホールでお店屋さんごっこ ~夏祭りバージョン~
をしました!
お店屋さん役のお友だちは、エプロンなどをつけて変身してくれました☆
お客さんも、お母さんと一緒に「どこのお店に行こうかな?」とお話しながら楽しんでくれていました。
お店屋さん、一部ご紹介です☆
おさかなつり☆ ポットン落とし積み☆(ポットン落としを積んだり、並べて遊ぶお店です☆)

人形すくい☆ ボーリング☆

などなど・・時間まで、夏祭りごっこを楽しみました☆
おやつタイムも、自由に座り、みんなで食べました☆
その後、こぐまぐみ担当から、「アナと雪の女王」の人間劇をしました。
この3ヶ月間、みんなの素敵な笑顔をたくさん見る事が出来て、とても嬉しかったです☆
ありがとうございました。
後期は、11月スタートです!
申し込みは、10月にポスターで掲示しますので、また是非ご参加ください☆
7月2日(木)は、七夕飾りの製作をしました☆
お母さんと一緒に、織り姫・彦星さまを折り紙で作ったり、夏野菜にタンポで色を付けたり、一人ひとり、素敵な飾りを作りました☆


こぐまぐみ前期、はじめての製作でしたが、皆さん、それぞれに楽しんで参加してくださいました☆
7月9日(木)は色水・泥んこ遊びをしました。
お天気にも恵まれ、みんなで園庭に出ました☆
お母さんと一緒にお約束を聞いてくれています。

色水遊びでは、混ぜると色が変わることにびっくり!
「メロンジュースできたよ!」「次は何を混ぜようかな。」とお母さんと一緒に楽しんでいました☆

泥んこ遊びも、砂場のシャベル・やカップなど使って泥んこになって遊んだり、
「こっちにどろんこ入れよう!」「トンネル作ろう!」と、
泥水トンネルを作ったりとさまざまな遊びを発見しては、楽しんでいました。

7月16日(木)お店屋さんごっこをしました☆
16日は前期最後のこぐまぐみでした。
台風の心配もあり、今回はホールでお店屋さんごっこ ~夏祭りバージョン~
をしました!
お店屋さん役のお友だちは、エプロンなどをつけて変身してくれました☆
お客さんも、お母さんと一緒に「どこのお店に行こうかな?」とお話しながら楽しんでくれていました。
お店屋さん、一部ご紹介です☆
おさかなつり☆ ポットン落とし積み☆(ポットン落としを積んだり、並べて遊ぶお店です☆)


人形すくい☆ ボーリング☆


などなど・・時間まで、夏祭りごっこを楽しみました☆
おやつタイムも、自由に座り、みんなで食べました☆
その後、こぐまぐみ担当から、「アナと雪の女王」の人間劇をしました。
この3ヶ月間、みんなの素敵な笑顔をたくさん見る事が出来て、とても嬉しかったです☆
ありがとうございました。
後期は、11月スタートです!
申し込みは、10月にポスターで掲示しますので、また是非ご参加ください☆
☆バイキング☆
- 2015/07/28 15:00
- 生野敬愛保育所
お誕生日会
- 2015/07/28 14:52
- 生野敬愛保育所
7月23日(木)、7月生まれのお友だちのお誕生日会がありました!!
7月は名のお友だちが一つ大きくなりましたよ


保護者の方や担任の保育士と入場してくるととっても嬉しそうな子どもたち
一人ずつお名前は?何歳になりましたか?とインタビューをされ少しドキドキしながらも大きな声でしっかりこたえていましたよ
保護者の方からの子どもたちのかわいい所についてのインタビューではほほえましいほんわかとした雰囲気に包まれましたよ


そして子どもたちの大好きな抱っこのプレゼント
「おめでとうー!!」とお友だちからお祝いしてもらって本当に嬉しそうでしたよ
各クラスの出し物では
ことりぐみ

ちゅうりっぷぐみ

さくらぐみ

きくぐみ

ふじぐみ

ゆりぐみ

どのクラスもお祝いの気持ちをもってかわいく出し物をしてくれましたよ
保護者の方からはみんな大好きな妖怪ウォッチのダンス♪子ども達も一緒に踊って盛り上がりましたよ!!

保育者からの出し物では赤ずきんちゃんのお話で子どもたちは興味津々で見ていましたよ

7月生まれの保育士による出し物はリコーダーでとてもいい音楽を奏でていました

最後にまたハッピーバースデーの歌をうたってもらい、とてもうれしそうな7月生まれのお友だち
お誕生日おめでとうございます!!
7月は名のお友だちが一つ大きくなりましたよ



保護者の方や担任の保育士と入場してくるととっても嬉しそうな子どもたち


保護者の方からの子どもたちのかわいい所についてのインタビューではほほえましいほんわかとした雰囲気に包まれましたよ



そして子どもたちの大好きな抱っこのプレゼント


各クラスの出し物では
ことりぐみ

ちゅうりっぷぐみ

さくらぐみ

きくぐみ

ふじぐみ

ゆりぐみ

どのクラスもお祝いの気持ちをもってかわいく出し物をしてくれましたよ

保護者の方からはみんな大好きな妖怪ウォッチのダンス♪子ども達も一緒に踊って盛り上がりましたよ!!

保育者からの出し物では赤ずきんちゃんのお話で子どもたちは興味津々で見ていましたよ


7月生まれの保育士による出し物はリコーダーでとてもいい音楽を奏でていました


最後にまたハッピーバースデーの歌をうたってもらい、とてもうれしそうな7月生まれのお友だち

お誕生日おめでとうございます!!
1学期終業式
- 2015/07/27 14:52
- 生野敬愛保育所
1学期 終業式 & バイキング
- 2015/07/25 14:08
- 香里敬愛保育所
7月24日金曜日、1学期の終業式でした。

季節も春から夏になり、色んな行事があったことと、ご挨拶の話や、体をいっぱい使ってあそぶこと、食べること、眠ること、汗をかくことがとても大事というお話を聞きました。
これから、楽しい夏休み☆
ご家庭でも、色々な計画があると思いますが、健康で規則正しい生活をするために、夏休みの生活表を配布しています。(3,4,5歳児)
1、 早寝早起きをする。
2、朝、昼、夜 きちんと食事をとる。
3、お手伝いを決めて、毎日する。
4、あいさつを、きちんとする。
5、自分のことは、自分でする。
という、5つのお約束が出来たかどうか、毎日チェックしましょう!
生活表は、始業式に持って来て下さいね!
~ 楽しい夏休みをお過ごし下さい ~
そして、本日の給食は、お楽しみのバイキング




全クラスが、ホールに集いました。
自分の好きな席に座り、舞台に並んだごちそうをみて、どれをたべようかな~
と、選んでいました。
好きなものを、何度かおかわりして満足していました!
小さいクラスのお友だちには、大きいクラスの子が一緒について行ってあげ、『どれにする~?』と聞いてあげる、微笑ましい姿が見られました
とってもおいしかったです


季節も春から夏になり、色んな行事があったことと、ご挨拶の話や、体をいっぱい使ってあそぶこと、食べること、眠ること、汗をかくことがとても大事というお話を聞きました。
これから、楽しい夏休み☆
ご家庭でも、色々な計画があると思いますが、健康で規則正しい生活をするために、夏休みの生活表を配布しています。(3,4,5歳児)
1、 早寝早起きをする。
2、朝、昼、夜 きちんと食事をとる。
3、お手伝いを決めて、毎日する。
4、あいさつを、きちんとする。
5、自分のことは、自分でする。
という、5つのお約束が出来たかどうか、毎日チェックしましょう!
生活表は、始業式に持って来て下さいね!
~ 楽しい夏休みをお過ごし下さい ~
そして、本日の給食は、お楽しみのバイキング





全クラスが、ホールに集いました。
自分の好きな席に座り、舞台に並んだごちそうをみて、どれをたべようかな~

好きなものを、何度かおかわりして満足していました!
小さいクラスのお友だちには、大きいクラスの子が一緒について行ってあげ、『どれにする~?』と聞いてあげる、微笑ましい姿が見られました

とってもおいしかったです

☆1学期終業式☆
- 2015/07/24 14:06
- 中振敬愛保育所
7月24日(金)1学期の終業式が行われました

園長先生のお話が始まると子ども達も先生の目を見ながらしっかりお話をきいていましたよ!

そして、ぴーちゃんとうーちゃんが登場すると更に釘つけ

1学期の思い出を振り返ったり、夏休みの過ごし方に話を聞きましたよ

1、早寝早起きをする
2、朝昼夜きちんと食事をする
3、お手伝いを決めて毎日する
4、挨拶をきちんとする
5、自分のことは自分でする
お約束を守って、楽しい夏休みを過ごしてくださいね

2学期に夏休みの思い出話を聞くのを楽しみにしています

お昼は楽しみにしていたバイキング!

異年齢児でわかれて食べましたよ

エビフライ、からあげ、ポテト、ウインナー、とうもろこしなどなど子ども達の大好きな食べ物がずらりと並んでいましたよ

好きなものを選んでお腹いっぱいになりました

大きいお友達は小さいお友達の面倒を見てあげながら
小さいお友達はお兄ちゃんお姉ちゃんたちに優しくしてもらい、笑顔で溢れてるバイキングとなりました

☆7月 お誕生会☆
- 2015/07/23 15:08
- 香里敬愛保育所
☆7月 お誕生日会☆
- 2015/07/23 14:58
- 中振敬愛保育所
7月23日(木)
7月生まれのお友だちのお誕生日会がありました

お子さまの名前、何歳になったか、お子様のかわいいエピソードをインタビューしました
保護者の方からエピソードを話されると照れくさそうに喜んでいましたよ

そして先生たちから抱っこのプレゼント
続いては子どもたちの出し物です

ことりぐみ
「自己紹介」

きくぐみ
「南の島のハメハメハ大王」

ちゅうりっぷぐみ
「サラスポンダ」

ふじぐみ
「シャボン玉」

分園
「スイカの名産地」

さくらぐみ
「みずでっぽう」

ゆりぐみ
「アイスクリームの歌」
保護者の方の出し物ではミッキーマウスマーチのダンスを披露してくれました

ゆりぐみの保護者の方から人形劇と合奏をの出し物をしてくださいました


子供たちが大好きな妖怪ウォッチやアンパンマンが出てきてみんな大喜び!
最後にはハッピーバースデーの曲に合わせて合奏もしてくれました
7月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!!
7月生まれのお友だちのお誕生日会がありました


お子さまの名前、何歳になったか、お子様のかわいいエピソードをインタビューしました

保護者の方からエピソードを話されると照れくさそうに喜んでいましたよ


そして先生たちから抱っこのプレゼント

続いては子どもたちの出し物です


ことりぐみ


きくぐみ


ちゅうりっぷぐみ


ふじぐみ


分園


さくらぐみ


ゆりぐみ

保護者の方の出し物ではミッキーマウスマーチのダンスを披露してくれました


ゆりぐみの保護者の方から人形劇と合奏をの出し物をしてくださいました



子供たちが大好きな妖怪ウォッチやアンパンマンが出てきてみんな大喜び!

最後にはハッピーバースデーの曲に合わせて合奏もしてくれました

7月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!!
スイカ割り☆
- 2015/07/22 15:13
- 生野敬愛保育所
7月21日(火)園庭でスイカ割りをしました
ブルーシートを出していると「何が始まるんだろう?」「何だと思う?」とドキドキわくわくの子どもたち
大きなスイカが出てくると「うわー!」「大きい!」と大喜び

皆の代表で、力持ちのゆりぐみさんとふじぐみさんが目隠しをして木の棒で順番に割って行ってくれました!!
なかなか木の棒が当たらなくて「こっちこっち!」「そこで下して」「ガンバレ!」と自然に声が飛び交い大盛り上がりでした

最後に先生がスイカを割り、みんなで分け合ってたべました

「おいしいね」「甘い」といいながらみんなうれしそうに食べていましたよ

食べた後ゆり組さんは種飛ばし大会!どうやったら遠くにとばせるかな?お友達と考えながら一生懸命種をとばしていましたよ!!

これからも夏ならではの楽しい遊びを行っていきたいと思います

ブルーシートを出していると「何が始まるんだろう?」「何だと思う?」とドキドキわくわくの子どもたち

大きなスイカが出てくると「うわー!」「大きい!」と大喜び


皆の代表で、力持ちのゆりぐみさんとふじぐみさんが目隠しをして木の棒で順番に割って行ってくれました!!
なかなか木の棒が当たらなくて「こっちこっち!」「そこで下して」「ガンバレ!」と自然に声が飛び交い大盛り上がりでした


最後に先生がスイカを割り、みんなで分け合ってたべました


「おいしいね」「甘い」といいながらみんなうれしそうに食べていましたよ


食べた後ゆり組さんは種飛ばし大会!どうやったら遠くにとばせるかな?お友達と考えながら一生懸命種をとばしていましたよ!!

これからも夏ならではの楽しい遊びを行っていきたいと思います

保健指導
- 2015/07/22 14:58
- 生野敬愛保育所
夏の夜のつどい
- 2015/07/22 14:49
- 生野敬愛保育所
7月18日(土)、夏の夜の集いがありました
心配していたお天気もみんなの願いが届いたのか、朝から雨も上がっていましたよ
夕方になり、可愛い浴衣や甚平姿で保育園に来ると、園庭に広がるたくさんのお店に「うわぁー!!」と大喜びでした
「いらっしゃいませー」のこえが飛び交う中、「どこからいこうかな?」と保護者の方と手をつなぎ、チケットを手にワクワクしていた子どもたち




美味しいパン、たこせん、お好み焼き、ジュースにチューペット…
金魚すくいやヨーヨー釣り、お土産のクジや駄菓子、そしてちゅうりっぷ組のお部屋ではうちわ作りやビーズ通しで遊びましたよ

7:00からは保育者や保護者の方からのダンスの出し物があり、子どもたちも保護者も、保育士も大盛り上がり!!



お外が暗くなってきて、みんなで円になり、なんじゃーもんじゃのぱーちぱち!と火の神様に聞こえるように大きな声で呪文を唱えるとキャンプファイヤーの火が付きました

♪もえろよもえろ♪の歌をうたい♪サラスポンダ♪を歌うと歌の先生が出てきてみんなで元気いっぱいお歌を歌いましたよ
周りの保護者の方も一緒に歌って頂き子どもたちはとてもうれしそうでした


楽しい時間はあっという間に過ぎていき、そろそろお帰りの時間
「またね」「火曜日に元気で登園してね」とご挨拶をし、保護者の方々と一緒に帰っていく後ろ姿はとても満足気でした
今年度は卒園生もたくさん参加してくれ、職員一同とてもうれしく思いました
保護者の方々のご協力があり無事に終えることができました!
ありがとうございました!!


夕方になり、可愛い浴衣や甚平姿で保育園に来ると、園庭に広がるたくさんのお店に「うわぁー!!」と大喜びでした

「いらっしゃいませー」のこえが飛び交う中、「どこからいこうかな?」と保護者の方と手をつなぎ、チケットを手にワクワクしていた子どもたち





美味しいパン、たこせん、お好み焼き、ジュースにチューペット…
金魚すくいやヨーヨー釣り、お土産のクジや駄菓子、そしてちゅうりっぷ組のお部屋ではうちわ作りやビーズ通しで遊びましたよ


7:00からは保育者や保護者の方からのダンスの出し物があり、子どもたちも保護者も、保育士も大盛り上がり!!



お外が暗くなってきて、みんなで円になり、なんじゃーもんじゃのぱーちぱち!と火の神様に聞こえるように大きな声で呪文を唱えるとキャンプファイヤーの火が付きました


♪もえろよもえろ♪の歌をうたい♪サラスポンダ♪を歌うと歌の先生が出てきてみんなで元気いっぱいお歌を歌いましたよ

周りの保護者の方も一緒に歌って頂き子どもたちはとてもうれしそうでした



楽しい時間はあっという間に過ぎていき、そろそろお帰りの時間

「またね」「火曜日に元気で登園してね」とご挨拶をし、保護者の方々と一緒に帰っていく後ろ姿はとても満足気でした

今年度は卒園生もたくさん参加してくれ、職員一同とてもうれしく思いました

保護者の方々のご協力があり無事に終えることができました!
ありがとうございました!!
夏祭り
- 2015/07/21 16:54
- 香里敬愛保育所
前日まで、台風が心配でしたが、みんなの晴れますように~!という願いが通じ、18日土曜日」17時より、夏祭りが行われました
第1部は夜店
お好み焼き・たこせん・わたがし・パン・ジュース・チューペット・駄菓子・おみやげ・きんぎょすくい・ヨーヨーつりと、
あそびのコーナーでは、人形劇『ぐりとぐら』と『3匹のこぶた』とわなげやぴょんぴょんがえるつくりなどを楽しむことが出来ました!
地域の方も、たくさん来て下さっていました

第2部は保護者の方々による、体操 『ニンニンジャー』

今年も、たくさんの方が踊って下さいました。
盛大な拍手が沸き起こり、盛り上がりました!とってもかっこよかったです
第3部はキャンプファイヤーを囲んで、歌と盆踊り☆

とても楽しいひとときを、ご家族そろって過ごされ、皆様の素敵な笑顔を見ることが出来、とてもうれしく思いました!
最後は、打ち上げ花火
楽しい夏の思い出が出来ましたね!
これから本格的な夏! 暑さに負けず元気に、水遊びや夏の遊びを楽しみたいと思います☆

第1部は夜店
お好み焼き・たこせん・わたがし・パン・ジュース・チューペット・駄菓子・おみやげ・きんぎょすくい・ヨーヨーつりと、
あそびのコーナーでは、人形劇『ぐりとぐら』と『3匹のこぶた』とわなげやぴょんぴょんがえるつくりなどを楽しむことが出来ました!
地域の方も、たくさん来て下さっていました


第2部は保護者の方々による、体操 『ニンニンジャー』


今年も、たくさんの方が踊って下さいました。
盛大な拍手が沸き起こり、盛り上がりました!とってもかっこよかったです

第3部はキャンプファイヤーを囲んで、歌と盆踊り☆


とても楽しいひとときを、ご家族そろって過ごされ、皆様の素敵な笑顔を見ることが出来、とてもうれしく思いました!
最後は、打ち上げ花火

楽しい夏の思い出が出来ましたね!
これから本格的な夏! 暑さに負けず元気に、水遊びや夏の遊びを楽しみたいと思います☆
☆夏祭り☆
- 2015/07/21 14:21
- 中振敬愛保育所
7月18日(土)
心配していたお天気も良くなり、保育所の園庭で夏祭りを行いました
たこせんやジュース、わたがしや金魚すくいなどの出店がありましたよ
たくさんの出店に子ども達も目を輝かせながらチケットをもってまわっていましたよ

出店以外にも先生や保護者の方たちによるソーラン節や太鼓の演奏もありましたよ
迫力のある踊りや太鼓の音色に子どもたちだけでなく保護者の方たちも釘付けになっていました

第2部はキャンプファイヤー
なんじゃーもんじゃのパーチパチ
の魔法の言葉で火がつきました!

キャンプファイヤーの周りでお歌のお姉さんと一緒に楽しい歌を歌ったり盆踊りを踊りました
最後に花火が打ち上げられて子ども達も大喜び!目を輝かせて見ていました
今年もたくさんご協力してくださり楽しい夏祭りを開くことが出来ました
ありがとうございました!

心配していたお天気も良くなり、保育所の園庭で夏祭りを行いました

たこせんやジュース、わたがしや金魚すくいなどの出店がありましたよ

たくさんの出店に子ども達も目を輝かせながらチケットをもってまわっていましたよ


出店以外にも先生や保護者の方たちによるソーラン節や太鼓の演奏もありましたよ

迫力のある踊りや太鼓の音色に子どもたちだけでなく保護者の方たちも釘付けになっていました


第2部はキャンプファイヤー

なんじゃーもんじゃのパーチパチ



キャンプファイヤーの周りでお歌のお姉さんと一緒に楽しい歌を歌ったり盆踊りを踊りました

最後に花火が打ち上げられて子ども達も大喜び!目を輝かせて見ていました

今年もたくさんご協力してくださり楽しい夏祭りを開くことが出来ました

ありがとうございました!

ゆり組 宿泊保育
- 2015/07/14 16:55
- 生野敬愛保育所
7月10日(金)5歳児ゆり組さんの待ちに待った宿泊保育がありました

心配していたお天気も晴れ、川遊びへ出発!!
川へ到着すると中振・香里のお友達と一緒になり、カニを探したり、小さな滝の方へ探検したり、石の滑り台を滑ったりと川遊びを沢山楽しんでいました
昼食も一緒に食べ、嬉しそうでしたよ


帰りのバスの中も元気いっぱいで寝ないでかえってきましたよ!!
園に着くとグループごとにお風呂屋さんに行って汗を流しました
そしてグループのお母さん先生と一緒に寝る用意を済ませ、お家の服に着替えてからご飯の用意をしました
川遊びの思い出話をしながらカレーやスイカを食べ、なんだかほんわかした夕食の風景でしたよ


そしていよいよお楽しみの花火大会!!
グループごとに一袋ともう一つおまけにプレゼントしてもらい、大喜び!
仲良く花火を楽しんでいました
打ち上げ花火では「やーまだー!」と‘たまや‘を間違えていって大笑いしました

待ちに待った肝試しでは、ちょっぴり怖いけれどグループのお友達と力を合わせて挑戦し、見事に勇気のしるしをもらいました
翌朝、しるしが薄くなっていると「体に入った!」「すごいで!」と言ってお友達と誇らしげに見せ合っていたよ!
お泊り出来たことで、また一つ、自信に繋がり、大きくなったように見えました
翌朝、ラジオ体操をして体が目覚めた後、みんなで神社にお参りに行き、「元気に楽しく過ごせますように」とお願いをしました!


お当番活動をしてお腹が減ってきたところで、朝、先生たちが作った朝食を食べました
最後に子どもたちから感謝の気持ちを込めて、先生たちにお歌をプレゼントしてくれました!先生たちも胸がいっぱいになりました

子どもたちも先生たちにもとても暖かい思い出が出来ました!!




心配していたお天気も晴れ、川遊びへ出発!!
川へ到着すると中振・香里のお友達と一緒になり、カニを探したり、小さな滝の方へ探検したり、石の滑り台を滑ったりと川遊びを沢山楽しんでいました

昼食も一緒に食べ、嬉しそうでしたよ



帰りのバスの中も元気いっぱいで寝ないでかえってきましたよ!!
園に着くとグループごとにお風呂屋さんに行って汗を流しました

そしてグループのお母さん先生と一緒に寝る用意を済ませ、お家の服に着替えてからご飯の用意をしました

川遊びの思い出話をしながらカレーやスイカを食べ、なんだかほんわかした夕食の風景でしたよ



そしていよいよお楽しみの花火大会!!
グループごとに一袋ともう一つおまけにプレゼントしてもらい、大喜び!
仲良く花火を楽しんでいました

打ち上げ花火では「やーまだー!」と‘たまや‘を間違えていって大笑いしました


待ちに待った肝試しでは、ちょっぴり怖いけれどグループのお友達と力を合わせて挑戦し、見事に勇気のしるしをもらいました

翌朝、しるしが薄くなっていると「体に入った!」「すごいで!」と言ってお友達と誇らしげに見せ合っていたよ!
お泊り出来たことで、また一つ、自信に繋がり、大きくなったように見えました

翌朝、ラジオ体操をして体が目覚めた後、みんなで神社にお参りに行き、「元気に楽しく過ごせますように」とお願いをしました!


お当番活動をしてお腹が減ってきたところで、朝、先生たちが作った朝食を食べました

最後に子どもたちから感謝の気持ちを込めて、先生たちにお歌をプレゼントしてくれました!先生たちも胸がいっぱいになりました


子どもたちも先生たちにもとても暖かい思い出が出来ました!!


クッキング【きゅうりの塩もみ】
- 2015/07/14 16:49
- 生野敬愛保育所
7月14日(火)可愛いエプロンと三角巾をつけて、クッキングをしました
今日の給食のきゅうりをちゅうりっぷぐみさくらぐみふじぐみが塩もみしましたよ


袋に入ったきゅうりを見ると「あ、きゅうりだ!」と嬉しそうな子どもたち
どうやって塩もみするのかな?優しく、心を込めて、モミモミ…
「おいしくなあれ
」と声をかけながら慎重に塩もみをしていきましたよ!!


するとだんだん水分がでてきて「なにこれ?」と不思議そうにしながらみていました



お友達と一緒にたくさん塩もみして大満足!


給食にきゅうりが出てくると、いつも野菜が苦手な子も「もみもみしたきゅうりだ!」とうれしそうにパクパク食べていましたよ

ぜひご家庭でも子どもたちと一緒にクッキング楽しんでみてくださいね

今日の給食のきゅうりをちゅうりっぷぐみさくらぐみふじぐみが塩もみしましたよ



袋に入ったきゅうりを見ると「あ、きゅうりだ!」と嬉しそうな子どもたち

どうやって塩もみするのかな?優しく、心を込めて、モミモミ…
「おいしくなあれ



するとだんだん水分がでてきて「なにこれ?」と不思議そうにしながらみていました




お友達と一緒にたくさん塩もみして大満足!


給食にきゅうりが出てくると、いつも野菜が苦手な子も「もみもみしたきゅうりだ!」とうれしそうにパクパク食べていましたよ


ぜひご家庭でも子どもたちと一緒にクッキング楽しんでみてくださいね

普通救命講習 「心肺蘇生法・AED」
- 2015/07/14 16:34
- 生野敬愛保育所
7月13,14日に、看護師による職員への講習を行いました。
講習内容は心肺蘇生法とAEDの使い方でした。

一年間で心不全などの原因で亡くなる人は約6万人と言われています。
AEDの使い方を知り、いざというときに手際よく人命救助が行えるように訓練用のAEDと人形を使って実際に声掛け、119に電話、AEDの使用、心肺蘇生を行いました。


AEDには成人用、小児用とパットが異なっており、人形も乳児、幼児、成人と3パターンで訓練を行いました。
実際さながら、
「大丈夫ですか?」の声掛け、意識の確認
「AEDと119番に電話してください」と呼びかけ
心肺蘇生
AEDの使用
と行いました

保育所の中、街中、どこでAEDが必要な場面に遭遇するかわかりません。
ひとつでも多くの命を救うため、私たちはこの講習を忘れずにいようと思います
講習内容は心肺蘇生法とAEDの使い方でした。

一年間で心不全などの原因で亡くなる人は約6万人と言われています。
AEDの使い方を知り、いざというときに手際よく人命救助が行えるように訓練用のAEDと人形を使って実際に声掛け、119に電話、AEDの使用、心肺蘇生を行いました。


AEDには成人用、小児用とパットが異なっており、人形も乳児、幼児、成人と3パターンで訓練を行いました。
実際さながら、
「大丈夫ですか?」の声掛け、意識の確認
「AEDと119番に電話してください」と呼びかけ
心肺蘇生
AEDの使用
と行いました


保育所の中、街中、どこでAEDが必要な場面に遭遇するかわかりません。
ひとつでも多くの命を救うため、私たちはこの講習を忘れずにいようと思います

☆5歳児 宿泊保育☆
- 2015/07/13 15:03
- 香里・中振共通
7月10日(金)、11日(土)と5歳児の宿泊保育がありました
今日お泊り保育やで!!とドキドキワクワクの子ども達です
荷物を持ってバスに乗り込み川遊びに出発
生野、香里、中振のお友達がそろいました



滝にうたれたり、サワガニを見つけたり、滑り台を滑ったり、水の掛け合いをしたりとと大喜びの子どもたちです
たくさん遊んで生野のお友だちとはここでお別れです
香里と中振のお友達は中振敬愛保育所にレッツゴー!
お楽しみの晩御飯はカレーライス!おかわりをして3杯食べるとご褒美のチャンピオンスキップ!
たくさん食べてデザートはスイカを食べました

ご飯の後は園庭に出て手持ち花火をしました。
終わったあとは大きな打ち上げ花火!「キャ~きれい」「すごいなー!」とうれしそうでした
その後はドッキドキのお化け大会です
「ぼくたち、わたしたちは強い子です!」とおまじないを言いながらいざ肝試しへ・・・
園長先生から勇気のしるしをもらいましたよ


無事お化け大会もおわり、パジャマに着替えて眠りました
2日目は、朝ラジオ体操から始まり朝ごはん

朝ごはんをしっかり食べてからは自然公園へレッツゴー!

報徳寺へ参拝しました
おいしいアイスキャンディももらいましたよ
この2日間でお兄さんお姉さんになったゆりぐみさん
これからの行事も年長さんらしく頼もしくしてくれると思います

今日お泊り保育やで!!とドキドキワクワクの子ども達です

荷物を持ってバスに乗り込み川遊びに出発

生野、香里、中振のお友達がそろいました




滝にうたれたり、サワガニを見つけたり、滑り台を滑ったり、水の掛け合いをしたりとと大喜びの子どもたちです

たくさん遊んで生野のお友だちとはここでお別れです

香里と中振のお友達は中振敬愛保育所にレッツゴー!

お楽しみの晩御飯はカレーライス!おかわりをして3杯食べるとご褒美のチャンピオンスキップ!

たくさん食べてデザートはスイカを食べました


ご飯の後は園庭に出て手持ち花火をしました。
終わったあとは大きな打ち上げ花火!「キャ~きれい」「すごいなー!」とうれしそうでした

その後はドッキドキのお化け大会です

「ぼくたち、わたしたちは強い子です!」とおまじないを言いながらいざ肝試しへ・・・
園長先生から勇気のしるしをもらいましたよ



無事お化け大会もおわり、パジャマに着替えて眠りました

2日目は、朝ラジオ体操から始まり朝ごはん


朝ごはんをしっかり食べてからは自然公園へレッツゴー!


報徳寺へ参拝しました

おいしいアイスキャンディももらいましたよ

この2日間でお兄さんお姉さんになったゆりぐみさん

これからの行事も年長さんらしく頼もしくしてくれると思います


けいあい体育教室 香里⑪
- 2015/07/11 18:04
- 香里敬愛保育所
7月9日(木)
平成27年度 第1期 体育教室が終了しました!
4歳児・5歳児では、お友達と関わる遊び、「ゲームあそび」を取り入れたり、又「運動あそび」では跳び箱・鉄棒を行い、子どもたちそれぞれが目標を持ち楽しんでいる様子がたくさん見られました。活動を通して少しでも子どもたちが体を動かすことの「楽しさ」を感じて頂けていれば嬉しく思います。
3歳児クラスでは、主に「サーキットあそび」を行いました。その中で、「走る・跳ぶ・転がる・手をつく・ぶら下がる・回る など」体育用具を使って様々な「動き」を行い、これからの「運動あそび」につなげていきたいと思います。
体育教室だけでなく、家庭や公園など保護者の方も一緒にこれからも「体を動かして」あそんでみてください♪
たくさんご参加頂きありがとうございました。
◎4歳児クラス



準備運動のあとは、みんなのリクエストに答えて~「しっぽ取りゲーム」です!
ルール ①取ったら投げる ②お友達のしっぽを自分のものにする ③鬼にしっぽを取られたお友達を助ける
色々なルールもよく理解し楽しく遊べました♪

鉄棒や跳び箱をうまく使えるようになりました!これからもどんどんチャレンジしみましょう♪
◎5歳児クラス


4歳児同様に「しっぽ取り」です!
最後は「もう1回したい!」と大盛り上がりでした♪

運動会目指して「跳び箱6段」チャレンジ中!
鉄棒も色んな回り方ができるようになりましたね♪

お話もしっかり聞けるようになりました!
◎3歳児クラス



最後も大好きな「サーキット遊び」です♪
遊び方も覚えて自分達で楽しめるようになりました!
鉄棒にもあまり怖がることなく自分から取り組むようになりましたよ♪
これから色んな遊びを楽しんでくださいね♪
平成27年度 第1期 体育教室が終了しました!
4歳児・5歳児では、お友達と関わる遊び、「ゲームあそび」を取り入れたり、又「運動あそび」では跳び箱・鉄棒を行い、子どもたちそれぞれが目標を持ち楽しんでいる様子がたくさん見られました。活動を通して少しでも子どもたちが体を動かすことの「楽しさ」を感じて頂けていれば嬉しく思います。
3歳児クラスでは、主に「サーキットあそび」を行いました。その中で、「走る・跳ぶ・転がる・手をつく・ぶら下がる・回る など」体育用具を使って様々な「動き」を行い、これからの「運動あそび」につなげていきたいと思います。
体育教室だけでなく、家庭や公園など保護者の方も一緒にこれからも「体を動かして」あそんでみてください♪
たくさんご参加頂きありがとうございました。
◎4歳児クラス




準備運動のあとは、みんなのリクエストに答えて~「しっぽ取りゲーム」です!
ルール ①取ったら投げる ②お友達のしっぽを自分のものにする ③鬼にしっぽを取られたお友達を助ける
色々なルールもよく理解し楽しく遊べました♪


鉄棒や跳び箱をうまく使えるようになりました!これからもどんどんチャレンジしみましょう♪
◎5歳児クラス




4歳児同様に「しっぽ取り」です!
最後は「もう1回したい!」と大盛り上がりでした♪


運動会目指して「跳び箱6段」チャレンジ中!
鉄棒も色んな回り方ができるようになりましたね♪

お話もしっかり聞けるようになりました!
◎3歳児クラス






最後も大好きな「サーキット遊び」です♪
遊び方も覚えて自分達で楽しめるようになりました!
鉄棒にもあまり怖がることなく自分から取り組むようになりましたよ♪
これから色んな遊びを楽しんでくださいね♪
☆わんぱく教室 1歳児クラス☆
- 2015/07/10 13:56
- 中振敬愛保育所
6月のわんぱく教室 1歳児クラスの活動の様子をお伝えします。
6月9日(火)は戸外遊びを予定していましたが、雨のため室内で新聞紙遊びをしました。
びりびりと破ったり、新聞紙シャワーをしたり、最後には大きな新聞紙が出てきたり・・・とっても盛り上がりました!

最後はお話をみてほっこり過ごしました。

6月23日(火)は少し早い時期でしたが、七夕製作をしました。
織姫、ひこ星の飾りを、シールを貼ったり、のりづけして作りました。

細かいパーツでありましたが、みんな集中して作っていました。
かわいい飾りができました!
戸外でも遊び、最後はお楽しみタイムで、いないいないばぁのペープサートをみました。

7月は夏ならではの遊びを楽しみたいと思います。
6月9日(火)は戸外遊びを予定していましたが、雨のため室内で新聞紙遊びをしました。
びりびりと破ったり、新聞紙シャワーをしたり、最後には大きな新聞紙が出てきたり・・・とっても盛り上がりました!


最後はお話をみてほっこり過ごしました。

6月23日(火)は少し早い時期でしたが、七夕製作をしました。
織姫、ひこ星の飾りを、シールを貼ったり、のりづけして作りました。


細かいパーツでありましたが、みんな集中して作っていました。
かわいい飾りができました!
戸外でも遊び、最後はお楽しみタイムで、いないいないばぁのペープサートをみました。

7月は夏ならではの遊びを楽しみたいと思います。
☆りすぐみ 7月講座のお知らせ☆
- 2015/07/10 13:15
- 中振敬愛保育所
<7月の講座のお知らせです。>
7月は17日(金)10:00~
「子育てコーチングのスキルを学ぶ②」の講座を予定しています。
5回シリーズの第2回目になります。
子育てを楽しむ為のポイントを、いろいろな角度から、わかりやすく伝えて下さいます。
1回ごとにテーマにに沿ってお話して下さいますので、今回からの参加も大丈夫です。
申し込みは直接保育所での受付になります。希望される方は保育もあります。(未就園児に限ります。)
まだ、定員に空きのほうもあります。
7月は17日(金)10:00~
「子育てコーチングのスキルを学ぶ②」の講座を予定しています。
5回シリーズの第2回目になります。
子育てを楽しむ為のポイントを、いろいろな角度から、わかりやすく伝えて下さいます。
1回ごとにテーマにに沿ってお話して下さいますので、今回からの参加も大丈夫です。
申し込みは直接保育所での受付になります。希望される方は保育もあります。(未就園児に限ります。)
まだ、定員に空きのほうもあります。
☆保健指導☆
- 2015/07/09 14:52
- 中振敬愛保育所
けいあい体育教室 中振⑪
- 2015/07/08 20:00
- 中振敬愛保育所
7月8日(水)
平成27年度 第1期 体育教室が終了しました!
4歳児・5歳児では、お友達と関わる遊び、「ゲームあそび」を取り入れたり、又「運動あそび」では跳び箱・鉄棒を行い、子どもたちそれぞれが目標を持ち楽しんでいる様子がたくさん見られました。活動を通して少しでも子どもたちが体を動かすことの「楽しさ」を感じて頂けていれば嬉しく思います。
3歳児クラスでは、主に「サーキットあそび」を行いました。その中で、「走る・跳ぶ・転がる・手をつく・ぶら下がる・回る など」体育用具を使って様々な「動き」を行い、これからの「運動あそび」につなげていきたいと思います。
体育教室だけでなく、家庭や公園など保護者の方も一緒にこれからも「体を動かして」あそんでみてください♪
たくさんご参加頂きありがとうございました。
◎4歳児クラス

準備運動では「ボディーじゃんけん」です!



子どもたちのリクエストの答えて「しっぽ取りゲーム」
ルールを変えて楽しみました♪

跳び箱では2段を跳び越すお友達が増えました♪
鉄棒では、前回り・豚の丸焼き・足抜き回り・コウモリ・逆上がりなど それぞれ取り組んで楽しめるようになりました♪
◎5歳児クラス


子どもたちのリクエストにこたえて「しっぽ取りゲーム」でした!


跳び箱→6段
鉄棒→豚の丸焼き・足抜き回り・コウモリ・エントツ・逆上がり など
「できること」にチャレンジして少しずつ「自信」がついてきました!
◎3歳児Aグループ&Bグループ




サーキットあそびでは、子どもたちはってもスムーズでみんな1人で回れるようになりました!
鉄棒でも、豚の丸焼き・足抜き回り・前回り とできることが増えましたね♪
平成27年度 第1期 体育教室が終了しました!
4歳児・5歳児では、お友達と関わる遊び、「ゲームあそび」を取り入れたり、又「運動あそび」では跳び箱・鉄棒を行い、子どもたちそれぞれが目標を持ち楽しんでいる様子がたくさん見られました。活動を通して少しでも子どもたちが体を動かすことの「楽しさ」を感じて頂けていれば嬉しく思います。
3歳児クラスでは、主に「サーキットあそび」を行いました。その中で、「走る・跳ぶ・転がる・手をつく・ぶら下がる・回る など」体育用具を使って様々な「動き」を行い、これからの「運動あそび」につなげていきたいと思います。
体育教室だけでなく、家庭や公園など保護者の方も一緒にこれからも「体を動かして」あそんでみてください♪
たくさんご参加頂きありがとうございました。
◎4歳児クラス

準備運動では「ボディーじゃんけん」です!





子どもたちのリクエストの答えて「しっぽ取りゲーム」
ルールを変えて楽しみました♪


跳び箱では2段を跳び越すお友達が増えました♪
鉄棒では、前回り・豚の丸焼き・足抜き回り・コウモリ・逆上がりなど それぞれ取り組んで楽しめるようになりました♪
◎5歳児クラス



子どもたちのリクエストにこたえて「しっぽ取りゲーム」でした!




跳び箱→6段
鉄棒→豚の丸焼き・足抜き回り・コウモリ・エントツ・逆上がり など
「できること」にチャレンジして少しずつ「自信」がついてきました!
◎3歳児Aグループ&Bグループ








サーキットあそびでは、子どもたちはってもスムーズでみんな1人で回れるようになりました!
鉄棒でも、豚の丸焼き・足抜き回り・前回り とできることが増えましたね♪
☆りすぐみ 6月講座☆
- 2015/07/08 16:44
- 香里・中振・生野共通
りすぐみでは、6月 2つの講座を開きました。
6月15日(月)は、感染症についての講座でした。
保育所の看護士が子どもに多くみられる感染症の話や、感染経路や予防の話をしました。
手洗いうがいの大切さについても話がありました。
参加された方の感想では、手洗いの手順や嘔吐処理の仕方など聞けて、勉強になりました。という声や、咳エチケットのことや、具体的な話が聞けてよかった。などがありました。
6月30日(火) はじめてのマタニティ対象の講座で、ベビーマッサージを行いました!
今回は2組の方が参加してくださり、ベビーマッサージをする際のお話や、赤ちゃんお人形を使っての実践。
最後に交流の時間をとってお話会もしました☆

<感想です>
出産前にベビーマッサージの話をゆっくり聞けてとてもよかったです。赤ちゃんを連れてだとなかなか話を聞けないこともあったので。赤ちゃんが産まれたらゆっくりマッサージの時間をもちたいと思います。
マッサージはスキンシップや母性などのいろいろな面でも良いことがあるんだなと改めて感じました。毎日バタバタしていて、ゆっくり時間が確保できないので、少しの時間でもマッサージできるようにしていきたいと思います。
今年度は出産前のお母さんにも、保育園に足を運んで頂ける機会を作れたらという事で、マタニティ対象の講座も企画しています。
また、皆さんの参加お待ちしています。
6月15日(月)は、感染症についての講座でした。
保育所の看護士が子どもに多くみられる感染症の話や、感染経路や予防の話をしました。
手洗いうがいの大切さについても話がありました。
参加された方の感想では、手洗いの手順や嘔吐処理の仕方など聞けて、勉強になりました。という声や、咳エチケットのことや、具体的な話が聞けてよかった。などがありました。
6月30日(火) はじめてのマタニティ対象の講座で、ベビーマッサージを行いました!
今回は2組の方が参加してくださり、ベビーマッサージをする際のお話や、赤ちゃんお人形を使っての実践。
最後に交流の時間をとってお話会もしました☆

<感想です>
出産前にベビーマッサージの話をゆっくり聞けてとてもよかったです。赤ちゃんを連れてだとなかなか話を聞けないこともあったので。赤ちゃんが産まれたらゆっくりマッサージの時間をもちたいと思います。
マッサージはスキンシップや母性などのいろいろな面でも良いことがあるんだなと改めて感じました。毎日バタバタしていて、ゆっくり時間が確保できないので、少しの時間でもマッサージできるようにしていきたいと思います。
今年度は出産前のお母さんにも、保育園に足を運んで頂ける機会を作れたらという事で、マタニティ対象の講座も企画しています。
また、皆さんの参加お待ちしています。
☆りすぐみ わんぱく教室 0歳児クラス6月☆
- 2015/07/08 15:23
- 中振敬愛保育所
りすぐみ わんぱくクラス 0歳児さん 6月の様子です☆
6月2日(火)は布あそびをしました!
ハンドタオルを折り紙のように折ってアヒルさんをつくって遊んだり、
ふわふわの大きな布の中にみんなで入ったり、
のんびり過ごしました☆
タオルのハンモックもゆらゆらと、とても気持ち良さそうにしていました。
6月16日(火)は手作りおもちゃを作りました☆
150m位の大きさのペットボトルに、あずきや米、鈴などを入れて、テープでしっかりフタをすると・・・
手作りマラカスの完成!!
オルガンに合わせて演奏すると、みんな元気よく振って音を鳴らしてくれていました。
そのあとは、園にある手作りおもちゃで、みんなで遊びました☆

最後は、みんなで絵本を見て、ゆったり過ごしました。

6月2日(火)は布あそびをしました!
ハンドタオルを折り紙のように折ってアヒルさんをつくって遊んだり、
ふわふわの大きな布の中にみんなで入ったり、
のんびり過ごしました☆
タオルのハンモックもゆらゆらと、とても気持ち良さそうにしていました。
6月16日(火)は手作りおもちゃを作りました☆
150m位の大きさのペットボトルに、あずきや米、鈴などを入れて、テープでしっかりフタをすると・・・
手作りマラカスの完成!!
オルガンに合わせて演奏すると、みんな元気よく振って音を鳴らしてくれていました。
そのあとは、園にある手作りおもちゃで、みんなで遊びました☆

最後は、みんなで絵本を見て、ゆったり過ごしました。

七夕まつり
- 2015/07/08 14:48
- 生野敬愛保育所

前日に飾った笹を見てとてもうれしそうな子どもたち。
元気いっぱいに♪七夕様♪の歌をうたって会が始まりましたよ



保育者から、おり姫様と彦星様のお話をし、子どもたちはお話を見て七夕の由来、そして今日みたいに雨の日はどうするのかな、と考えたりしていましたよ

「今日あめが降っているよ?」と心配そうでしたが、カササギという鳥が代わりに橋になる、と聞いて安心した様子の優しい子どもたちでした



みんなの願いが叶いますように、とお祈りの気持ちを込めて♪七夕まつり♪の歌を歌って最後に


「うわぁ~」「きれい」などたくさんの声が聞こえてきましたよ


子どもたちの願い事が叶いますように…
さくらぐみ ごっこあそび
- 2015/07/08 14:22
- 生野敬愛保育所
☆たなばたかざりつけ&たなばたまつり☆
- 2015/07/07 15:14
- 香里敬愛保育所
☆七夕祭り☆
- 2015/07/07 15:00
- 中振敬愛保育所
☆ 6月 こぐまぐみ ☆
- 2015/07/06 15:37
- 中振敬愛保育所
6月 こぐまぐみの様子です。
6月11日は、運動遊びをしました。
大きなトランポリンにフラフープ、巧技台、サーキット、踏んだらドレミと音が鳴るマットなど・・・
お母さんと一緒に、お約束を守ってたくさん身体を動かして遊びました!!

たくさんの笑顔を見せてくださいました☆
6月18日(木)は、在園児との交流会をしました。
5歳児ゆりぐみのお友達がホールに来てくれました。
ドキドキした表情のこぐまぐみのお友だちでしたが、ゆりぐみのお友だちが優しく話しかけたり、傍に来てくれたことで、少しずつ緊張もほぐれ、一緒に手遊び・ふれあい遊びを楽しみました。

そして、お母さんたちも一緒に、さくらんぼのマンボを踊りました。

「ぞうさんとくもの巣」のゲームあそびもとても盛り上がり、最後は、ゆりぐみさんが、ハーモニカの演奏と、「にじ」の歌を聞かせてくれました。
とても素敵な演奏と歌声に、こぐまぐみのお友だちも、お母様方もとても喜ばれていました。
6月25日(木)
この日は、コーナーあそびをしました。
お母さんたちは別のお部屋でレクレーション!とても盛り上がったそうです
お友だちも、ボールプールやおままごと、プラレール、ブロックなど、色々なおもちゃコーナーで遊びました。。
6月11日は、運動遊びをしました。
大きなトランポリンにフラフープ、巧技台、サーキット、踏んだらドレミと音が鳴るマットなど・・・
お母さんと一緒に、お約束を守ってたくさん身体を動かして遊びました!!


たくさんの笑顔を見せてくださいました☆
6月18日(木)は、在園児との交流会をしました。
5歳児ゆりぐみのお友達がホールに来てくれました。
ドキドキした表情のこぐまぐみのお友だちでしたが、ゆりぐみのお友だちが優しく話しかけたり、傍に来てくれたことで、少しずつ緊張もほぐれ、一緒に手遊び・ふれあい遊びを楽しみました。

そして、お母さんたちも一緒に、さくらんぼのマンボを踊りました。

「ぞうさんとくもの巣」のゲームあそびもとても盛り上がり、最後は、ゆりぐみさんが、ハーモニカの演奏と、「にじ」の歌を聞かせてくれました。
とても素敵な演奏と歌声に、こぐまぐみのお友だちも、お母様方もとても喜ばれていました。
6月25日(木)
この日は、コーナーあそびをしました。
お母さんたちは別のお部屋でレクレーション!とても盛り上がったそうです

お友だちも、ボールプールやおままごと、プラレール、ブロックなど、色々なおもちゃコーナーで遊びました。。