けいあい体育教室 第1期 5回目
- 2016/05/28 10:21
- 香里敬愛保育所
5月27日(金)
◎4歳児クラス
・だるまさんが転んだ(かくれんぼ)
・カップタッチ遊び
・その場カエル
・跳び箱&鉄棒



まずは「だるまさんが転んだ かくれんぼ」からスタート!
ミニフープを使って、みんなでカエル跳びの練習♪最後は、跳び箱を出して行いました(※写真がとれませんでした)
◎5歳児クラス
・だるまさんが転んだ(かくれんぼ)
・カップタッチ競争
・マット運動
・跳び箱(2段~4段)
・鉄棒(りんごのぶら下がり)




今回は「跳び箱」に挑戦!ほとんどのお友達が4段が跳べています♪
鉄棒では「りんごのぶら下がり」ここから逆上がりにつなげていきたいと思います♪
◎3歳児クラス
・レスキュー隊
・サーキットあそび
・鉄棒(りんごのぶら下がり)




まずは「懸垂力」を養う「レスキュー隊」初めての動きで、戸惑いながらも上手に行っていました♪
サーキットあそびの後は、鉄棒での「ぶら下がり りんご」これができるようになると色んな技につながります♪
◎4歳児クラス
・だるまさんが転んだ(かくれんぼ)
・カップタッチ遊び
・その場カエル
・跳び箱&鉄棒






まずは「だるまさんが転んだ かくれんぼ」からスタート!
ミニフープを使って、みんなでカエル跳びの練習♪最後は、跳び箱を出して行いました(※写真がとれませんでした)
◎5歳児クラス
・だるまさんが転んだ(かくれんぼ)
・カップタッチ競争
・マット運動
・跳び箱(2段~4段)
・鉄棒(りんごのぶら下がり)








今回は「跳び箱」に挑戦!ほとんどのお友達が4段が跳べています♪
鉄棒では「りんごのぶら下がり」ここから逆上がりにつなげていきたいと思います♪
◎3歳児クラス
・レスキュー隊
・サーキットあそび
・鉄棒(りんごのぶら下がり)








まずは「懸垂力」を養う「レスキュー隊」初めての動きで、戸惑いながらも上手に行っていました♪
サーキットあそびの後は、鉄棒での「ぶら下がり りんご」これができるようになると色んな技につながります♪
けいあい体育教室 第1期 5回目
- 2016/05/26 12:21
- 中振敬愛保育所
5月25日(水)
◎4歳児クラス
・だるまさんがころんだ(かくれんぼ)
・マーカータッチ
・マットあそび
・跳び箱(とびのり)




今回は「カエル」をたくさん行いました!跳び箱に向けてたくさん取り入れていきたいと思います!お家でも是非やってみて下さい♪
◎5歳児クラス
・だるまさんがころんだ(かくれんぼ)
・マーカータッチ
・マット遊び
・跳び箱(2段~4段)




跳び箱では2段~4段に挑戦!ふじ組の時を思い出し力強く跳ぶ姿が見られました♪ほとんどのお友達が4段を一人でとべていました!
◎3歳児クラス
・サーキットあそび
・鉄棒→ぶら下がり(りんご)




今回はサーキット遊びに「レスキュー隊」を取り入れました!ロープを手の力だけで引っ張りました♪初めての動きで少し戸惑いもありましたが楽しんで行っていました♪
◎4歳児クラス
・だるまさんがころんだ(かくれんぼ)
・マーカータッチ
・マットあそび
・跳び箱(とびのり)








今回は「カエル」をたくさん行いました!跳び箱に向けてたくさん取り入れていきたいと思います!お家でも是非やってみて下さい♪
◎5歳児クラス
・だるまさんがころんだ(かくれんぼ)
・マーカータッチ
・マット遊び
・跳び箱(2段~4段)








跳び箱では2段~4段に挑戦!ふじ組の時を思い出し力強く跳ぶ姿が見られました♪ほとんどのお友達が4段を一人でとべていました!
◎3歳児クラス
・サーキットあそび
・鉄棒→ぶら下がり(りんご)








今回はサーキット遊びに「レスキュー隊」を取り入れました!ロープを手の力だけで引っ張りました♪初めての動きで少し戸惑いもありましたが楽しんで行っていました♪
☆5月 お誕生会☆
- 2016/05/25 14:50
- 香里敬愛保育所
5月24日(火) 5月生まれのお友達のお誕生会がありました
今月は19名のお誕生児がいて、にぎやかな会となりました


インタビューでは、“お子様の愛おしいと思うところ”をお聞きし、心がほっこりするエピソードをうかがうことが出来ました
各クラスの出し物は以下の通りです。
0歳児 ことり組 『おもちゃのチャチャチャ』(手作りマラカス)

1歳児 ちゅうりっぷうさぎ組 『つばめになって』 ぱんだ組 『幸せなら手をたたこう』

2歳児 さくら組 『たこやき』(手遊び) 3歳児 きく組 『ことりの歌』(カスタネット)

4歳児 ふじ組 『ピクニック』 5歳児 ゆり組 『にじ』

りす組 『パンダうさぎコアラ』

保護者の方の出し物では、オペラの曲を2曲歌って下さり、あまり聞いたことのないジャンルの歌に子どもたちも聞き入っていました
今月もとても楽しい会となりました

今月は19名のお誕生児がいて、にぎやかな会となりました



インタビューでは、“お子様の愛おしいと思うところ”をお聞きし、心がほっこりするエピソードをうかがうことが出来ました

各クラスの出し物は以下の通りです。
0歳児 ことり組 『おもちゃのチャチャチャ』(手作りマラカス)

1歳児 ちゅうりっぷうさぎ組 『つばめになって』 ぱんだ組 『幸せなら手をたたこう』


2歳児 さくら組 『たこやき』(手遊び) 3歳児 きく組 『ことりの歌』(カスタネット)


4歳児 ふじ組 『ピクニック』 5歳児 ゆり組 『にじ』


りす組 『パンダうさぎコアラ』

保護者の方の出し物では、オペラの曲を2曲歌って下さり、あまり聞いたことのないジャンルの歌に子どもたちも聞き入っていました

今月もとても楽しい会となりました

☆5月お誕生会☆
- 2016/05/24 15:03
- 中振敬愛保育所
5月24日(火)お誕生日会がありました



14名のお友達がお誕生日を迎えられましたよ

担任の先生から『○○チャンピョン

1人ずつ名前と何歳になったかをインタビューのあとは、保護者の方から『愛しいと思うところ』をお話しして頂きました

次に先生たちからの抱っこのプレゼント


お誕生児のお友達は、みんな嬉しそうに…‘むぎゅーーー’

各クラスの出し物



ことり組




さくら組




ふじ組


保護者の出し物のダンス!!
初めて登場した『サンサン体操』は、子ども達も保護者の方もノリノリでした


最後はゆり組の保護者の方による出し物


『おしゃれなおたまじゃくし』の大型絵本

おたまじゃくしが「服をつくってほしい」と、うさぎのお洋服屋さんで服を作ってもらうお話でした

かわいいお話にみんな釘付け

ゆり組の保護者の方々、楽しいお話を読んで下さり、ありがとうございました

5月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます

けいあい体育教室 第1期 4回目
- 2016/05/23 14:28
- 香里敬愛保育所
5月20日(金)
◎4歳児クラス
・マットあそび(模倣・前転)
・鉄棒(足抜き回りor豚の丸焼き)




鉄棒では「豚の丸焼き」「足抜き回り」「ぶら下がり」の中からできるものを行ってもらいました♪
見てみて!と嬉しそうに見せてくれる姿がたくさんありました!
◎5歳児クラス
・競争(スタート時の姿勢色々)
・マットあそび(模倣・前転・側転)
・鉄棒




今回は「鉄棒」で色々なものを見せてもらいました♪チャレンジ表にハンコを押していますので是非見て下さい!
◎3歳児クラス
・サーキットあそび・前転
・鉄棒



今回は初めてのサーキットあそび♪子どもたちは大喜びで繰り返し行っていました♪又、前転なども取り入れ、少しづつできることを増やしていければと思っています♪
◎4歳児クラス
・マットあそび(模倣・前転)
・鉄棒(足抜き回りor豚の丸焼き)








鉄棒では「豚の丸焼き」「足抜き回り」「ぶら下がり」の中からできるものを行ってもらいました♪
見てみて!と嬉しそうに見せてくれる姿がたくさんありました!
◎5歳児クラス
・競争(スタート時の姿勢色々)
・マットあそび(模倣・前転・側転)
・鉄棒








今回は「鉄棒」で色々なものを見せてもらいました♪チャレンジ表にハンコを押していますので是非見て下さい!
◎3歳児クラス
・サーキットあそび・前転
・鉄棒








今回は初めてのサーキットあそび♪子どもたちは大喜びで繰り返し行っていました♪又、前転なども取り入れ、少しづつできることを増やしていければと思っています♪
けいあい体育教室 第1期 4回目
- 2016/05/20 15:43
- 中振敬愛保育所
5月18日(水)
◎4歳児クラス
・競争(スタート姿勢色々)
・マット運動(模倣・前転)
・鉄棒(豚の丸焼き・足抜き回り)




鉄棒では「豚の丸焼き」「足抜き回り」を見せてくれました!ほとんどのお友達ができていていました!
少しずつ色んなことにチャレンジしてい行きましょう♪
◎5歳児クラス
・競争(スタート姿勢色々)
・マット運動(模倣・前転・側転)
・鉄棒(豚の丸焼き・足抜き回り・前回り・手つきコウモリ・前回り忍者降り)




鉄棒では、できることが増え「見て見て!」と自信満々で嬉しそうに見せてくれたり、とても意欲的な姿がみられました♪
次回は跳び箱にチャレンジです!
◎3歳児クラス
・サーキット遊び(模倣・前転・トンネル・グージャンプ・山越え)
・鉄棒(ぶら下がり)




今回は色んな動きを取り入れた「サーキットあそび」
初めて「前転」も取り入れましたがみんなとても上手で楽しんでいました♪最後は鉄棒にぶら下がりながら、転がってくるボールに当たらないようにするゲームを行い、大盛り上がりでした!
◎4歳児クラス
・競争(スタート姿勢色々)
・マット運動(模倣・前転)
・鉄棒(豚の丸焼き・足抜き回り)








鉄棒では「豚の丸焼き」「足抜き回り」を見せてくれました!ほとんどのお友達ができていていました!
少しずつ色んなことにチャレンジしてい行きましょう♪
◎5歳児クラス
・競争(スタート姿勢色々)
・マット運動(模倣・前転・側転)
・鉄棒(豚の丸焼き・足抜き回り・前回り・手つきコウモリ・前回り忍者降り)








鉄棒では、できることが増え「見て見て!」と自信満々で嬉しそうに見せてくれたり、とても意欲的な姿がみられました♪
次回は跳び箱にチャレンジです!
◎3歳児クラス
・サーキット遊び(模倣・前転・トンネル・グージャンプ・山越え)
・鉄棒(ぶら下がり)








今回は色んな動きを取り入れた「サーキットあそび」
初めて「前転」も取り入れましたがみんなとても上手で楽しんでいました♪最後は鉄棒にぶら下がりながら、転がってくるボールに当たらないようにするゲームを行い、大盛り上がりでした!
☆遠足☆
- 2016/05/19 19:11
- 香里・中振・みずき共通
けいあい体育教室 第1期 3回目
- 2016/05/16 09:30
- 香里敬愛保育所
けいあい体育教室 第1期 3回目
- 2016/05/12 12:03
- 中振敬愛保育所
5月11日(水)
◎4歳児クラス
・色々タッチ競争
・マットあそび→模倣・前転
・鉄棒「ぶら下がり」「足抜きまわり」




今回はマット遊びで「前転→起き上がり」を見させて頂きました。4歳児での目標でもあります、「前転後に手をマットにつかずにスムーズに起き上がる」という動作です。ほとんどのお友達が「もう少しでできる!」という様子でした♪
◎5歳児クラス
・色々タッチ競争
・マットあそび 「模倣」「前転」「側転」
・鉄棒 ・跳び箱「3~5段」




今回は「側転」にチャレンジ!回り方がわからない子も「やってみよう!」という気持ちで楽しんで取り組んでいました♪
◎3歳児クラス
・マット迷路「マーカーコーン」
・鉄棒「ぶら下がり」




今回のマット迷路は「マーカーコーン」を使い、踏まずに歩いたり、指定された色にタッチしたり…と少し頭を使いながら体を動かしてあそびました♪
◎4歳児クラス
・色々タッチ競争
・マットあそび→模倣・前転
・鉄棒「ぶら下がり」「足抜きまわり」








今回はマット遊びで「前転→起き上がり」を見させて頂きました。4歳児での目標でもあります、「前転後に手をマットにつかずにスムーズに起き上がる」という動作です。ほとんどのお友達が「もう少しでできる!」という様子でした♪
◎5歳児クラス
・色々タッチ競争
・マットあそび 「模倣」「前転」「側転」
・鉄棒 ・跳び箱「3~5段」








今回は「側転」にチャレンジ!回り方がわからない子も「やってみよう!」という気持ちで楽しんで取り組んでいました♪
◎3歳児クラス
・マット迷路「マーカーコーン」
・鉄棒「ぶら下がり」








今回のマット迷路は「マーカーコーン」を使い、踏まずに歩いたり、指定された色にタッチしたり…と少し頭を使いながら体を動かしてあそびました♪
けいあい体育教室 第1期 2回目
- 2016/05/09 16:50
- 香里敬愛保育所
5月9日(金)
◎4歳児クラス
ゲームあそび→島のりゲーム
運動あそび→鉄棒「足抜きまわり」「ぶら下がり」・マット「グーパージャンプ」・跳び箱「カエルの一休み」




ゲーム遊びではお友達と力を合わせ協力し合う姿が見られました♪
鉄棒でも「足抜きまわり」をお友達と見せ合ったり、進んで取り組んでいました。
◎5歳児クラス
ゲーム遊び→島のりゲーム・ペアあそび
運動あそび→鉄棒「できるもの」・マット「前転」「開脚前転」・跳び箱「3~4段」




ペアの遊びでは、お友達を引っ張ったり、引っ張られている子は体に力を入れたりと、触れ合いながらも十分に体を動かすことが出来ました。
マットでは「開脚前転」に少しチャレンジ♪前転の起き上がりが一人でできるお友達はチャレンジしていました!
◎3歳児クラス
マット迷路→模倣あそび、忍者ごっこ
鉄棒→ぶら下がり(ボール)




今回はマット迷路に障害物が登場!当たらないように歩いたり、走ったり!ジャンプしたり、みんな忍者になって楽しんでいました!
鉄棒では、ボールを使ってぶら下がりました、自然と足をあげ、お腹に力を入れることが出来ました♪
◎4歳児クラス
ゲームあそび→島のりゲーム
運動あそび→鉄棒「足抜きまわり」「ぶら下がり」・マット「グーパージャンプ」・跳び箱「カエルの一休み」







ゲーム遊びではお友達と力を合わせ協力し合う姿が見られました♪
鉄棒でも「足抜きまわり」をお友達と見せ合ったり、進んで取り組んでいました。
◎5歳児クラス
ゲーム遊び→島のりゲーム・ペアあそび
運動あそび→鉄棒「できるもの」・マット「前転」「開脚前転」・跳び箱「3~4段」






ペアの遊びでは、お友達を引っ張ったり、引っ張られている子は体に力を入れたりと、触れ合いながらも十分に体を動かすことが出来ました。
マットでは「開脚前転」に少しチャレンジ♪前転の起き上がりが一人でできるお友達はチャレンジしていました!
◎3歳児クラス
マット迷路→模倣あそび、忍者ごっこ
鉄棒→ぶら下がり(ボール)








今回はマット迷路に障害物が登場!当たらないように歩いたり、走ったり!ジャンプしたり、みんな忍者になって楽しんでいました!
鉄棒では、ボールを使ってぶら下がりました、自然と足をあげ、お腹に力を入れることが出来ました♪
☆花まつり☆
- 2016/05/09 14:50
- 香里敬愛保育所
☆花まつり☆
- 2016/05/09 14:40
- 中振敬愛保育所
けいあい体育教室 第1期 2回目
- 2016/05/09 08:30
- 中振敬愛保育所
5月2日(月)
◎4歳児クラス
・ゲームあそび→島乗りフープ・触れ合い運動あそび
・運動あそび→「鉄棒」ぶらさり・「マット」グーパージャンプ・「跳び箱」カエルの一休み




触れ合いあそびでは、お友達の体を引っ張り、腕の力をたくさん使いました。又、引っ張られている方も、体の姿勢をキープするために身体全体に力を入れていました。触れ合いを通して、相手の気持ちや動きを考えることができたと思います♪
◎5歳児クラス
・ゲームあそび→島乗りフープ・触れ合い運動あそび
・運動あそび→「鉄棒」できるもの・「マット」前転・「跳び箱」3段・4段



運動あそびでは「自分の目標を決めて取り組んでみましょう。」と声を掛けました。是非お家の方でも子ども達と楽しく身体を動かしてみて下さい♪
◎3歳児クラス(A・Bグループ)
・マット迷路
・鉄棒→ぶら下がり(ボール)




今回は「鉄棒」でぶら下がりに「ボール」を使ってみました。自然と足を上げ、膝を曲げる動きとなりぶら下がりながら足を持ちあげる動作の練習です♪
◎4歳児クラス
・ゲームあそび→島乗りフープ・触れ合い運動あそび
・運動あそび→「鉄棒」ぶらさり・「マット」グーパージャンプ・「跳び箱」カエルの一休み








触れ合いあそびでは、お友達の体を引っ張り、腕の力をたくさん使いました。又、引っ張られている方も、体の姿勢をキープするために身体全体に力を入れていました。触れ合いを通して、相手の気持ちや動きを考えることができたと思います♪
◎5歳児クラス
・ゲームあそび→島乗りフープ・触れ合い運動あそび
・運動あそび→「鉄棒」できるもの・「マット」前転・「跳び箱」3段・4段






運動あそびでは「自分の目標を決めて取り組んでみましょう。」と声を掛けました。是非お家の方でも子ども達と楽しく身体を動かしてみて下さい♪
◎3歳児クラス(A・Bグループ)
・マット迷路
・鉄棒→ぶら下がり(ボール)








今回は「鉄棒」でぶら下がりに「ボール」を使ってみました。自然と足を上げ、膝を曲げる動きとなりぶら下がりながら足を持ちあげる動作の練習です♪
☆2園交流会☆
- 2016/05/06 15:08
- 香里・中振・みずき共通
☆こどもの日の集い☆
- 2016/05/06 14:44
- 中振敬愛保育所
5月2日(月)子どもの日の集いがありました
こいのぼりの由来を聞き、きく組さんからゆり組さんまでのお友達に作ったこいのぼりを見せてもらいました



いよいよ金太郎さんの登場!!

力強い金太郎さんにみんなはドキドキ
次は玉入れ!!


3・4・5歳のお友達は大興奮で、金太郎さんとその仲間たちのかごを追いかける!追いかける!!
次にゆり組さんが金太郎さんに質問


Q:なんで金太郎さんはお相撲が強いのですか?
A:動物たちとお相撲をしたり、好き嫌いせずにご飯を食べているからだよ
Q:なんで金太郎さんには仲間がいるんですか?
A:みんなと同じ友達なんだよ
Q:なんで金太郎っていう名前なんですか?
A:昔は男の子に太郎という名前をつけていたんだよ!一番強い男の子という意味で、「金」をつけて
金太郎なんだよ!!
そして、みんなが待ちに待った金太郎さんとお相撲




力を合わせて、みんなで金太郎さんと「のこった!のこった!」と頑張りました!!
最後に『こいのぼり』と『子どもの日』のお歌を歌い、金太郎さんと仲間たちは帰っていきました・・・
みんなが元気に健やかに育ちますように

こいのぼりの由来を聞き、きく組さんからゆり組さんまでのお友達に作ったこいのぼりを見せてもらいました




いよいよ金太郎さんの登場!!

力強い金太郎さんにみんなはドキドキ

次は玉入れ!!


3・4・5歳のお友達は大興奮で、金太郎さんとその仲間たちのかごを追いかける!追いかける!!
次にゆり組さんが金太郎さんに質問



Q:なんで金太郎さんはお相撲が強いのですか?
A:動物たちとお相撲をしたり、好き嫌いせずにご飯を食べているからだよ

Q:なんで金太郎さんには仲間がいるんですか?
A:みんなと同じ友達なんだよ

Q:なんで金太郎っていう名前なんですか?
A:昔は男の子に太郎という名前をつけていたんだよ!一番強い男の子という意味で、「金」をつけて
金太郎なんだよ!!
そして、みんなが待ちに待った金太郎さんとお相撲





力を合わせて、みんなで金太郎さんと「のこった!のこった!」と頑張りました!!
最後に『こいのぼり』と『子どもの日』のお歌を歌い、金太郎さんと仲間たちは帰っていきました・・・
みんなが元気に健やかに育ちますように
